1. HOME
  2. 子どもを育む街! つくばスタイルBlog
  3. つくばスタイル
  4. セグウェイでうぇいうぇいつくば!
つくばスタイルBlog

セグウェイでうぇいうぇいつくば!

つくばスタイル特派員 ヤギッチ Blog 
2013年07月29日

どーも!ヤギッチです♪

 

ちなみにタイトルの「うぇいうぇい」とは嬉しい時に使う、きゃりーぱみゅぱみゅさんも使ってもいる用語です。

「つくばの人たちは通勤通学、買い物に<セグウェイ>に乗るのが常識だよ」という噂があるのをご存知でしょうか?
セグウェイで歩くのが常識…とは言えませんが、つくば市民はセグウェイを見慣れているかもしれません。
ちなみにセグウェイというのは、こちらの乗り物。

 

1307segway1

 

自転車の奥に並んでいる乗り物が「セグウェイ」です。

 

つくばでは全国で唯一、公道でセグウェイが乗れる場所。
「つくばモビリティロボット実験特区」に指定されたつくば市では、特定の場所で実験を目的とするモビリティロボットの走行が認められています。

 

モビリティロボットとは、「移動手段に使えるロボット」のこと^^
セグウェイもモビリティロボットの一種です♪
ちなみにセグウェイの他に、日立製作所の一人乗りロボット「ロビッツ」、産業総合研究所の「自律走行車いす」と「マイクロモビリティ」という4つのロボットが、つくば市内の公道を走ることができます。

 

一般の方の意見を開発や街づくりに活かそうと、つくば市の国際戦略総合特区推進部科学技術振興課ロボット特区実証実験推進協議会が主催して「セグウェイツアー」が行われています。
この「セグウェイツアー」は、毎月第1日曜日、第3水曜日に開催され、毎回抽選が行われる人気ぶり。抽選は、なんと10倍の倍率!!

それもそのはず。
きちんとした講習を無料で受けることができ、公道でセグウェイに乗れるんですから。
「つくばモビリティロボット実験特区」ならではの貴重な体験ができるんです^^

 

抽選に外れる人が多いため、8月9月とツアーをお休みし、より多くの方が参加できる仕組みを考え10月以降にリニューアルするとのこと。

セグウェイツアーの様子は、過去につくスタ情報局のゆうママさんもご紹介しています。
セグウェイ観光ツアーが始まりました♪

ゆうママさんのブログから発展したこともありますので追加情報を♪
2013年の2月から、それまでは禁じられていた「横断歩道」もセグウェイで渡ることができるようになったんです!
画像だと小さいですがアビー・ロードさながらの、セグウェイ横断風景です♪^^

 

 

 

10倍の倍率をかいくぐり、そのセグウェイツアーに当選した私!
運を使い果たした感じがしますが、乗ってきましたよ♪
※セグウェイには小型特殊自動車としての扱いになるので、ツアーに参加するためには運転免許が必要となりますので、ご注意ください。

 

集合場所は、TXつくば駅からすぐの「つくばサイエンスインフォメーションセンター」。
ここでは、つくば市内の研究機関の情報や研究結果の展示、外国人の方への情報提供などを行っています。

講習はセグウェイの持ち方から始まり、スイッチのつけかた、乗り降り、曲がり方、ジグザグ走行などなど、基礎から学んでいきます。

 

1307segway2

 

難しいように思えましたが、意外と簡単!
基礎講習を受けたあと、街中をウェイウェイさせながらセグウェイ探索♪

 

1307segway3

 

1307segway4

 

ツアーはつくば市内に張り巡らされている遊歩道、ペデストリアンデッキを主に走行。
つくばサイエンスインフォメーションセンターからTXつくば駅すぐの中央公園をめぐり、プラネタリウムで有名なエキスポセンターへ。筑波学院大学を通過し、展望台がある松見公園をぐるっと周り、折り返し。吾妻小学校前を通り、つくば駅からスタート地点に戻りました。

 

横断歩道の段差なども楽々と越えていくセグウェイ。
滑らかな走行で心地よい風を感じながら、つくばの街並みを楽しむことができました^^

 

次回は、同じくモビリティロボットで、新しくつくばの街で走ることになった「ウィングレット」をご紹介します♪

 

以上、セグウェイウェイ♪♪ヤギッチがお送りしました。

この記事に関するご感想をお気軽にtwitterまでお寄せください。
新つくば
テレワーク移住で選ぶつくばエリアの魅力
つくばエリア見学モデルコース
つくばスタイルインタビュー
つくばスタイルモデルファミリー~研究学園葛城
つくばスタイルモデルファミリー~島名
つくばスタイルモデルファミリー~みらい平
【座談会】つくばはこんな街~パパ編
【座談会】つくばはこんな街~ママ編

最新記事

カテゴリー

メンバーBlog

過去ブロガーはこちら

バックナンバー

【以前の記事はこちら】
RSS